YouTubeでは、「再生回数が急に伸びる」ということがよくあります。徐々に伸びることもありますが、突然爆発することも多いです。

それと同時に、なぜ爆発的に増えたのか、その理由が気になりますよね。
今回の記事では、YouTubeの動画が突然伸びる5つの原因や、それを確かめる方法を紹介します。
また、あなたのチャンネルを成長させるために、その後に必ずやるべきことまで解説します。
→
もくじ
再生回数が急に増えた!突然伸びる要因5パターン
まずは、YouTubeの動画が突然伸びる原因となる、5つのパターンを紹介します。
・検索順位が上がった
・需要が急増した
・関連動画に表示される回数が増えた
・ホーム画面に表示される回数が増えた
・誰かから紹介された
それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。
検索順位が上がった
1つ目は、動画の検索順位が上昇したパターンです。
検索順位とは:
YouTubeで動画を検索した際に、上から何番目に表示されるのかを表す数字のこと。
上から1番目に表示される場合は「1位」、2番目に表示される場合は「2位」と数える。
検索順位が上昇するほど、動画が多くの人の目に留まるようになります。この結果、再生回数が急に伸びるのです。
ほとんどの場合、投稿したばかりの動画は検索順位が低いです。しかし、以下の2つの条件を満たす場合、少しずつ上昇していきます。
なぜなら、YouTube側から「多くの視聴者から求められる価値ある動画」と認識され、より露出を高めてもらえるからです。
このように、動画の検索順位が上昇した場合、再生回数が爆発的に伸びることがあります。
需要が急増した
2つ目は、動画への需要が急に伸びるパターンです。つまり、あなたが投稿した内容に対して、興味を持つ人が突然増える場合です。
需要が急増する事例
例えば、あなたがほとんど知られていないアニメに関する動画を投稿していたとします。
無名のアニメのため、普段は検索する人がほとんどおらず、再生回数もあまり伸びません。
しかしある日突然、Xという有名人が「実は最近、◯◯というアニメにハマっている」と公言とします。
すると、「Xさんがハマってるアニメってどんなものだろう?」と興味を持ち、そのアニメの名前を検索する人が爆発的に増えるのです。
この原因で再生回数が伸びる場合、長くても数週間で落ち着くことが多いです。しかし、短期的には爆発的に再生回数が増えます。
このように、動画への需要が急に増えた場合、再生回数が爆発的に伸びることがあります。
関連動画への表示数が増えた
3つ目は、関連動画への表示回数が増えたパターンです。
関連動画とは:
視聴者が現在再生している動画の下や横に表示される、別の動画のこと。
YouTubeが「こちらの動画も見てみませんか?」と、自動的におすすめをしてくれる機能。
すでに再生回数が多い動画の関連動画に表示されると、多くの人の目に留まるようになります。そして、急に伸びることが多いです。
このように、関連動画への表示回数が急に増えた場合、再生回数が爆発的に伸びることがあります。
ホーム画面への表示数が増えた
4つ目は、ホーム動画への表示回数が増えたパターンです。
ホーム画面とは:
YouTubeのアプリやサイトを開いたときに、最初に表示されるページのこと。
上の画像のように、YouTubeがおすすめする動画のサムネイルが自動的に表示される。
このホーム画面は、YouTubeを開いた視聴者が最初に目にする部分です。
よって、ここに表示されると、検索結果や関連動画に表示されるのと比べ、さらに爆発的に再生回数が増えるのです。
このように、ホーム動画への表示回数が急に増えた場合、再生回数が爆発的に伸びることがあります。
誰かから紹介された
5つ目は、誰かからあなたの動画やチャンネルを紹介されたパターンです。
特に、影響力が大きい人から紹介されると、再生回数は爆発的に増えます。例えば、次のような人たちです。
・人気ブロガー
・人気YouTuber
・インフルエンサー
このパターンで伸びた場合、動画に「◯◯さんの紹介を見て来ました!」というコメントがつくことが多いです。
このように、誰かから動画を紹介された場合、再生回数が爆発的に伸びることがあります。
再生回数が突然急に増えた原因を確かめる方法
次に、YouTubeの再生回数が急に増えたときに、その原因を確かめる方法を紹介します。
これは、突然伸びた動画の「トラフィックソース」を確認することで可能になります。
トラフィックソースとは
「視聴者がどこから動画を見に来たか」を表すデータのこと。
投稿者であれば、動画の分析や管理ができる「YouTube Studio」という、公式の無料サービスから確認することが可能。
以下の画像は、僕が運営するYouTubeスクールの生徒の、最近急に伸びた動画のトラフィックソースを確認した際のものです。
このように、「視聴者がどこから動画に訪れたのか」を、グラフ形式で確認することが可能です。
グラフの色は、それぞれ以下のトラフィックソースに対応しています。
よって、この動画の再生回数が急に増えたのは、「ブラウジング機能」を通じた視聴が増えたことが原因だと分かりました。
ブラウジング機能とは:
YouTubeのアプリやサイトを開いたときに、最初に表示されるホーム画面のこと。
さらに詳しくは、以下の記事で解説しています。
このようにして、動画の再生回数が急に増えたときは、トラフィックソースを確認することで原因を確認できます。
YouTubeの再生回数が急に増えたら絶対やるべきこと
最後に、YouTubeの再生回数が急に増えたときにやるべきことを紹介します。
これをやることで、突然伸びた動画にとどまらず、他の動画の再生回数まで伸ばすことが可能です。
再生回数が急に増えたらやるべきこと
・他の動画に誘導する
・関連する内容の動画を投稿する
・同じタグをつける
それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。
他の動画に誘導する
1つ目にやるべきは、再生回数が急に増えた動画から、他の動画へと視聴者を誘導することです。
誘導の方法としては、次のようなものがあります。
・概要欄にリンクを掲載する
・終了画面に動画を掲載する
・カード機能を使って誘導する
誘導する先は、突然伸びたものとテーマが関連した動画がおすすめです。これにより、高い確率で視聴者を誘導することができます。
以上のように、再生回数が急に増えたら、別の動画に誘導することを考えてください。
関連する内容の動画を投稿する
2つ目にやるべきことは、再生回数が急に増えた動画に関連する内容の動画を、新たに投稿することです。
これにより、「こっちの動画も見てみよう!」と思ってもらうことを狙います。例えば、以下のようなものを投稿すると良いです。
・急に伸びた動画の内容を補足する動画
・急に伸びた動画と同じテーマを扱う動画
・急に伸びた動画のコメント欄の質問に答える動画
これを、僕のYouTubeスクールの生徒に試してもらったことがあります。すると、新しく投稿した動画の再生回数が、通常の何倍も伸びました。
以下の画像は、その際にYouTube Studioで確認した、再生回数の伸びのグラフです。
新しい動画の再生回数(青い曲線)が、今まで動画をアップした際の再生回数(グレーの部分)と比べ、圧倒的に伸びていることが分かります。
急に伸びた動画をキッカケに、チャンネルを知ってくれた多くの視聴者が、新しく投稿した動画にも反応してくれたわけです。
このように、再生回数が急に増えたら、関連する内容の動画を投稿するのがおすすめです。
同じタグをつける
3つ目にやるべきことは、再生回数が急に増えた動画と同じタグを、新しく投稿する動画にも付けることです。
タグとは:
投稿する動画に単語やフレーズを設定し、内容をYouTube側に伝えることができる機能のこと。
例えば、「足痩せの方法」に関する動画であれば、「ダイエット」「痩せる」「足痩せ」「むくみ」などのタグを設定する。
設定したタグは視聴者からは見えず、YouTube側にしか伝わらない。
同じタグがついた動画同士は、関連動画に表示されやすくなると言われています。
新しい動画にも同じタグを付けることで、急に伸びた動画の関連動画に新しい投稿を表示させ、誘導することを狙うのです。

このように、再生回数が急に増えたら、新しく投稿する動画にも同じタグを付けてください。
まとめ:【YouTube】再生回数が急に増えた!突然急に伸びる爆発理由
今回の記事では、YouTubeの再生回数が爆発的に伸びる原因や、急に伸びた時にやるべきことを解説してきました。
動画が突然伸びる原因には、以下の5つのパターンがあります。
・検索順位が上がった
・需要が急増した
・関連動画に表示される回数が増えた
・ホーム画面に表示される回数が増えた
・誰かから紹介された
再生回数が急に増えたときは、「トラフィックソース」を確認してください。これにより、その理由を突き止めることが可能です。
1つの動画が急に伸びることがあれば、その後は以下の施策を行うことをおすすめします。
・他の動画に誘導する
・関連する内容の動画を投稿する
・同じタグをつける
これにより、突然伸びた動画にとどまらず、他の動画の再生回数まで伸ばすことが可能です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。