・就職せずに生きるには?
・就職しない生き方や選択肢ってないの?
・就活しなくていいとしたら、どんな道があるの?
就職しない生き方・就活しない生き方は無数に存在します。例えば僕の場合、就職をせず自分でビジネスをして生活しています。
今回の記事では、就職しないで生きる人生のメリットや、その具体的な選択肢を5つ紹介します。
もくじ
就職しない生き方・就活しない生き方!就職せずに生きる3大メリット
まずは、就職せずに生きる人生の3つのメリットを紹介します。
具体的には、次の通りです。
・自由度が高い
・人間関係のストレスが少ない
・会社員以上の収入も狙える
それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。
自由度が高い
就職せずに生きるメリット、1つ目は「自由度が高い」ことです。
会社員になると、縛られることが多くなります。例えば、次のようなものです。
・やることを指示される
・決められた時間に働く
・決められた場所へ出社する
これが毎日続くことを、ストレスに感じる会社員は多いです。
しかし、就職以外の道を選ぶ場合、こうした拘束はないか、もしくはゆるいです。

以上のように、自由度が高いことも、就職しない・就活しない生き方のメリットの1つです。
人間関係のストレスが少ない
就職せずに生きるメリット、2つ目は「人間関係のストレスが少ない」ことです。
会社に入ると、以下のような人たちと、うまくやっていく必要があります。
・上司
・同僚
・部下
一緒に働く相手を、自分で選ぶことはできません。「気が合う人とだけ付き合う」ことも不可能です。
しかし、就職以外の道を選ぶ場合は、自分で付き合う相手を選べます。もしくは、「全く人と会わない」という生き方も可能です。

このように、人間関係のストレスが少ないことも、就職しない・就活しない生き方のメリットの1つです。
会社員以上の収入を狙える
就職せずに生きるメリット、3つ目は「努力次第で会社員以上の収入を狙える」ことです。
会社員は、働いた時間に対して給料を受け取ります。時間には限りがあるため、どうしても限界が存在します。
しかし、就職以外の道では、やり方によってはこの限界を突破することができます。

ただし、そのためには「勉強」や「努力」は必須となります。簡単に稼げるという意味ではないので、誤解してはいけません。
以上のように、会社員以上の収入を狙えることも、就職しない・就活しない生き方のメリットの1つです。
就職しない生き方・就活しない生き方1:ビジネス
就職しない・就活しない生き方、1つ目は「ビジネス」です。
つまり、自分で商売をしてお客さんからお金をいただくのです。これができれば、就職して給料をもらわずに生きることができます。

ここからは、この選択肢について詳しく解説していきます。
スマホかPCが一台あれば始められる
ビジネスとは、言い換えれば「起業」です。
起業というと、以下のようなイメージが強く存在します。
・開始するのには巨額な資金が必要
・会社を作って従業員を雇う
・失敗したら借金まみれになる
もちろん、上のようなビジネスのやり方もあります。しかし、こうしたリスクをすべて回避する方法も存在します。
それは、インターネットをフル活用することです。これにより、以下のような恩恵を得ることができます。
・資金が不要
・一人で始められる
・借金をする必要が一切ない
僕がビジネスを始めたのは、お金のない高校2年生の時でした。これができたのも、一人でお金をかけずにできるインターネットのおかげです。
スマホやパソコンが一台あれば、十分にビジネスで生きることが可能です。借金をしたり、人を雇ったりする必要は全くありません。
就活しないでビジネスをする生き方のメリット
ビジネスをする生き方を選択した結果、就職と比べて以下のようなメリットを実感しています。
1:好きなことを活かして仕事にできる
2:自分で仕事や休みを調整できる
3:一人の会社なので、面倒な人間関係がない
4:努力次第で大企業以上の収入を得られる
5:自動的に収入が生まれる状態を作れる
僕が最初に取り組んだのは、音楽関連のビジネスでした。これは、学生時代に趣味でバンドをやっていたことがキッカケです。
小さなライブハウスでイベントを企画したり、音楽系のブログやYouTubeチャンネルを運営したりして、収入を得ています。
(実際のイベントの様子)
他にも現在では、「恋愛・婚活」「経営コンサルティング」など、興味のある他の分野でもビジネスをしています。
ビジネスは決して甘くなく、正しい努力が必要
ただし、インターネットをフル活用したとしても、ビジネスは決して甘くありません。具体的には、次のような現実があります。
・間違った努力をしても、全く成果は出ない
・生活できるレベルの収入を稼げるまで、最低でも1年が必要
就職して会社員になる場合、働いた時間に対して給料が支払われます。しかし、ビジネスでは「提供した価値」に応じたお金しかもらえません。
何十時間・何百時間働いたとしても、努力の方向性が間違っていれば結果は0円です。
これを防ぐためにも、すでに結果を出している人からやり方を学ぶ必要があります。
また、生活できるレベルの収入を稼げるまでには、最低でも1年は必要です。この間は、無報酬で努力を続けなければなりません。

これを乗り越えた人だけが、大企業に就職する以上の収入を、自動的に得られる状態を手にすることが可能です。
僕が学生時代からビジネスに取り組み、就職しない・就活しない生き方を勝ち取るまでの方法は、以下のページですべて公開しています。
→
就職しない生き方・就活しない生き方2:投資
就職しない・就活しない生き方、2つ目は「投資」です。
投資とは、「お金を使うことでお金を増やす」行為全般を表します。主に、以下の2種類があります。
株式投資
企業が発行する株式(=株)を所有し、その配当金から収入を得る
不動産投資
アパートやマンションなどの不動産を所有し、住人から家賃収入を得る
成功すれば、就職して給料をもらわなくても生きることが可能になります。
始めるには資金が必要
ただし、投資を始めるには大きな資金が必要です。なぜなら、最初に株や不動産などを購入しなければならないからです。
投資の収入だけで生きることを考える場合、少なくとも数千万円が求められます。
このことからも分かる通り、投資は「お金持ちがさらにお金持ちになるための手段」です。
よって、まずは別の方法で大きく稼ぎ、その次に取り組むべきものと言えます。
僕にも、投資の収入だけで生活している知り合いがいます。彼らも、次のような感じです。
・ビジネスで成功し、その資金で不動産投資をしている
・定年まで会社員をしたあと、これまでの貯金で株式投資をしている
つまり、いきなり投資を始めていません。最初は別の方法で資金を稼ぎ、それを増やす第2のステップとして取り組んでいます。
あなたも、すでに多くの資金がない限り、まずはお金をかけずにできる「ビジネス」から始めることをオススメします。
→
一夜にして大金を失うリスクがある
また、仮に資金を用意できたとしても、それを一瞬にして失うリスクがあります。
例えば、次のようなものです。
・所有する株が暴落する
・災害が発生し、所有する不動産の価値がなくなる
この結果、一夜にして数百万円以上を失う人も珍しくありません。
先ほど紹介したオンラインビジネスの場合、失敗してもお金を失うことはありません。しかし、投資ではそうではないのです。
以上のように、株や不動産などの投資を行うことも、就職しない生き方・就活しない生き方の1つです。
→
就職しない生き方・就活しない生き方3:専業主婦(夫)
就職しない・就活しない生き方、3つ目は「専業主婦(夫)」です。
パートナーの収入に頼ることで、自分は会社から給料をもらう必要がなくなります。
相手さえ見つかれば、現実的な選択肢になるでしょう。
ただし、現在では専業主婦の世帯が減少しています。以下は、厚生労働省が発表した「厚生労働白書」によるデータです。
(引用元:https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0212.html)
この傾向は、今後も加速していきます。よって、専業主婦(夫)を望むパートナーと巡り合うのは、ますます難しくなっていくはずです。
また、収入を相手に依存しているため、関係が悪化した場合のリスクも大きいです。
以上のように、専業主婦(夫)になることも、就職しない生き方・就活しない生き方の1つです。
就職しない生き方・就活しない生き方4:フリーター
就職しない・就活しない生き方、4つ目は「フリーター」です。
会社員に就職するのと比べ、次のような利点があります。
・シフト制なので、自由に働ける
・責任の重い仕事を任されにくい
・退職や掛け持ちがやりやすい
一方で、以下のようなデメリットもあります。
・社会的信用が低い
・収入アップが期待できない
・解雇されやすい
・家賃補助や家族手当などがない
・年齢を追うごとに仕事がなくなる
フリーターのデメリットは、年齢を重ねるごとに表面化してくるのが特徴です。

以上のように、フリーターになることも、就職しない生き方・就活しない生き方の1つです。
就職しない生き方・就活しない生き方5:無職
就職しない・就活しない生き方、5つ目は「無職」です。
基本的には実家で暮らし、親の収入に頼って生活していきます。理解を得られれば、生き方の選択肢の1つになります。
ただし、親はあなたより30年ほど先に亡くなります。彼らが遺産を残してくれたとしても、それを使い果たした後のことも考えるべきです。
以上のように、無職になることも、就職しない生き方・就活しない生き方の1つです。
まとめ:就職しない生き方・就活しない生き方5選!就活以外の選択肢や道(就職せずに生きる方法)
今回の記事では、就職しない生き方・就活しない生き方のメリットや、その具体的な方法を5つ紹介してきました。
まず、就職せずに生きるメリットは次の通りです。
・自由度が高い
・人間関係のストレスが少ない
・会社員以上の収入も狙える
具体的には、次のような選択肢があります。
・ビジネス
・投資
・専業主婦(夫)
・フリーター
・無職
この中では、資金をかけずに始められる「ビジネス」を圧倒的にオススメします。
僕がゼロからビジネスに取り組み、就職しない・就活しない生き方を勝ち取った方法は、以下のページですべて公開しています。
→
最後までお読みいただき、ありがとうございました。