・仕事辞めてニートになりたい!
・会社行きたくない…ニートはいいなあ…
・もう仕事やりたくない!一日中自由に暮らしたい!
社会人なら、一度はこうした感情を抱いたことがあると思います。しかし、良い方法が見つからず、我慢したまま会社員を続ける人がほとんどです。
しかし、会社を辞めてニートになる方法は実在します。生活に十分な収入を確保でき、世間からも尊敬されるやり方です。
今回の記事では、ニート同然の暮らしを7年以上続けている僕が、「仕事辞めてニートになりたい」という夢を叶える現実的な方法を解説します。
もくじ
社会人が会社辞めてニートになりたいと思うのは当然
まず、社会人が「仕事辞めてニートになりたい」と思うのは当然です。
なぜなら、会社員はストレスがとても多いからです。例えば、次のような感じです。
・残業が多い
・給料が安い
・仕事に飽きた
・出勤するのが面倒
・自由な期間が欲しい
・人間関係のストレス
・働くのがつまらない
こうしたとき、ニートを「いいなあ」と思えます。
彼らは、以下の3つをすべて満たしているからです。
1:好きな時間に起き、好きな時間に寝ることができる
2:会社に行く必要はなく、一日中自由に過ごせる
3:嫌いな人と無理に関わる必要がない
僕も、かつてはそのように考えていた一人でした。しかし今では、上の3つをすべて満たす生活を手にすることができました。
以上が、社会人が「会社辞めてニートになりたい」と思う瞬間です。
仕事辞めてニートになりたい社会人に立ちはだかる3つの課題
ただ、「会社辞めてニートになりたい」と思っても、ほとんどの場合は現実的ではありません。
なぜなら、多くの課題が立ちはだかるからです。具体的には、次の3つです。
・収入がストップしてしまう
・周囲から冷たい目で見られる
・再就職が難しくなる
それぞれについて、ここから詳しく解説していきます。
収入がストップしてしまう
1つ目の課題は、収入がストップしてしまうことです。
仕事辞めてニートになれば、当然ながら給料はもらえません。よって、生活に困窮してしまいます。
もちろん、貯金がある人は、それを切り崩せば生きていけます。しかし、それも長くても数年です。
両親に依存しようと思っても、それも申し訳なく感じてしまいます。親もすでに退職しており、経済的な余裕がないかもしれません。
また、もしあなたが家族を養っていれば、なおさらお金が必要になります。一人では何とかなっても、守るべきものがあればそうはいかないのです。
このように、収入がストップしてしまうことも、仕事辞めてニートになりたい社会人に立ちはだかる課題の1つです。
周囲から冷たい目で見られる
2つ目の課題は、周囲から冷たい目で見られることです。
ニートに対する、世間の視線は冷たいです。「怠惰」「だらしない」など、マイナスなイメージが付きまといます。
もちろん、全く気にならない人もいるでしょう。しかし、ほとんどの人にとって、このことは大きなストレスになります。
このように、世間から冷たい目で見られることも、仕事辞めてニートになりたい社会人に立ちはだかる課題の1つです。
ブランクがあると再就職が難しくなる
3つ目の課題は、再就職が難しくなることです。
「一生は無理でも、仕事を辞めて半年や1年でもニートになろう」と考える会社員は多いです。
ただ、働いていない期間が長いほど、再就職は難しくなります。なぜなら、以下のような目で見られるようになるからです。
・働く意欲が低いのでは?
・人生に対する計画性がないのでは?
・他の企業が採用をためらう人材なのでは?
どれも、「うるせー!」という感じですが、これが世の中の現実です。
半年や1年程度なら、貯金だけで問題なく生活できる人もいるでしょう。しかし、再就職を考えると、長いニート生活はマイナスになるのです。
このように、ブランクがあると再就職が難しくなるのも、仕事辞めてニートになりたい社会人に立ちはだかる課題の1つです。
仕事辞めてニートになりたい社会人が夢を叶えるアイテム
ただ、「収入」「周囲の目」「再就職」という3つの壁をすべて乗り越え、ニートになる方法が1つだけ存在します。
それは、以下の通りです。
これさえできれば、生活には困りません。きちんと収入があるということで、周囲から冷たい目で見られることもありません。
ただし、資金が必要だったり、リスクが高かったりするものはオススメできません。例えば、次のようなものです。
・株
・FX
・不動産
唯一、資金やリスクなく、働かなくても収入を得る方法が「2つ」だけ存在します。
それは、以下のいずれかです。
・ブログ
・YouTube
「ブログ」もしくは「YouTube」への投稿を通じて、働かなくてもお金が生まれる状態を作れます。
もちろん、「始めれば明日からニート生活を送れる」という甘いものではありません。
しかし、正しい方向に向かって1年間努力すれば、勝手に収入が生まれる状態を作れるのは本当です。最終的には、月50万円以上も狙えます。

とはいえ、なぜブログやYouTubeがニート生活をもたらしてくれるのか、イメージしにくいと思います。
そこで、ここからはさらに詳しく解説していきます。
ブログかYouTubeでニートになる方法
ブログもYouTubeも、収入が発生する仕組みは基本的に同じです。
読者または視聴者を集め、以下のいずれかの行動をしてもらうことで、収入が発生します。
・広告をクリックまたは再生してもらう
・紹介した商品を購入してもらう
そして、「勝手に読者や視聴者が集まって、勝手に広告クリックや商品購入がされる状態」を作ることで、自動的に収入が生まれます。
これを可能にするのが、「検索」です。あなたも以下のように、日々いろいろな言葉を検索すると思います。
ここにあなたの記事や動画を表示させることができれば、たくさんの人が訪れるようになります。
例えば僕の場合、音楽系のブログを運営しています。学生時代に、趣味でバンドをやっていたことがキッカケです。
(運営ブログ:音楽活動のヒント)
上のブログは、ここ数年ほとんど更新していません。それにもかかわらず、毎月4万人以上の読者が安定的に訪れています。
以下は、「グーグルアナリティクス」という解析ツールで見た、過去12ヶ月間の「月間訪問者数」の推移です。
これを可能にしているのも、まさに「検索」です。
例えば、「ギター 上手くならない」と検索すると、僕のブログ記事が表示されます。
検索から読者が勝手に訪れ、広告クリックや商品購入をしてくれます。
今では、このブログだけで毎月130万円以上の収入を安定的に得ています。

ただし、この状態を作るまでには、最低でも1年は必要です。この間、無報酬でコツコツ投稿を続けなければなりません。
ただ、長い人生のうちたった1年間頑張れば、会社辞めてニート生活を手にできるのは本当です。
以上が、社会人がブログやYouTubeでニートになれる仕組みです。
→【さらに詳しい始め方はこちら】
まずは仕事をしながらニートを目指せる
ブログやYouTubeを始めるとき、いきなり仕事を辞める必要はありません。
まずは会社に行きながら、少しずつ始めることが可能です。

僕は自分の経験を活かし、初心者にブログやYouTubeの指導をしています。
生徒は、ほとんどが会社員です。それでも、仕事終わりや土日を使って、着実に成果を出しています。
(生徒との指導風景)
これらは、匿名・顔出しなしでも始めることができます。よって、会社や周囲の人にバレることもありません。
とはいえ、以下のような思いがあると思います。
・何から始めれば良いのか分からない
・どんな投稿をすれば良いのか思いつかない
・収入発生までのステップをさらに知りたい
そこで、ブログやYouTubeでニート生活を実現するまでのステップを、全て以下のページで公開しています。
→
まとめ:仕事辞めてニートになりたい社会人が夢を叶えた現実的な方法
今回は、仕事辞めてニートになりたい社会人が、その夢を叶えた現実的な方法を紹介してきました。
このとき、乗り越えるべき課題が3つあります。
・収入がストップしてしまう
・周囲から冷たい目で見られる
・再就職が難しくなる
しかし、「ブログ」もしくは「YouTube」に取り組めば、これらをすべてクリアすることが可能です。
僕がブログやYouTubeに取り組み、ニート同然の生活を7年近くしている方法は、以下のページですべて公開しています。
→
最後までお読みいただき、ありがとうございました。